高齢者では、
血液中の薬の濃度が長時間、高い状態にあるので、
副作用の発生率が高くなります。
 
特定の疾患病態において使用を避けることが望ましい薬剤
 
  
    
      | 疾患・病態 | 種類 | 薬剤名 (  )内は代表的な商品名
 | 問題点 | 
    
      | 排尿障害 | 抗コリン作用のある 抗ヒスタミン剤・
 抗アレルギー剤など
 | (上記表「抗ヒスタミン薬抗アレルギー薬」参照) | 尿量を低下させ、病状を悪化させる恐れ | 
    
      | 狭心症や心筋梗塞の既往 | 片頭痛治療薬の トリプタン系の薬
 | スマトリプタン(イミグラン) ゾルミトリプタン(ゾーミック)
 リザトリプタン(マクサルト)
 エレトリプタン(レルパックス)
 | 不整脈・狭心症や心筋梗塞など重い症状が表れることも  | 
    
      | COPD (慢性閉塞性肺疾患)
 | 長期作用型ベンゾジアゼピン系の抗不安薬 
 βブロッカー
 
 | クロルシアゼポキシド(バランス、コントロール) ジアゼパム(セルシン・ホリゾン)
 クアゼパム(ドラール)
 クロラセブ酸(メンドン)
 
 プロプラノロール(インデラル)
 | 呼吸がしにくくなる副作用が出て、病状を悪化させる恐れ | 
    
      | 緑内障 | 抗コリン作用がある 気管支拡張薬
 
 抗コリン作用がある
 抗アレルギー薬・
 抗ヒスタミン薬など
 | オキシトロピウム(テルシガン) チオトロピウム(スピリーバ)
 
 (上記表、「抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬」参照)
 | 緑内圧を高め、症状を悪化させる恐れ  | 
国立保健医療科学院の今井博久疫学部長らの研究を基に作成